英語お勉強 てきと〜日記
2003.8.31

英語のはなしのページを、日記と英語関連話にわけることにした。今日は日記の初日。学生にとっては夏休み最後の日だ。

アメリカでは新学期。昨日の日経新聞によると、新学期をBack to schoolというらしい。Back to schoolっていうと、学校に戻る、という意味からなんとなく卒業後に学校に戻るようなイメージを抱いてしまうんだけれど、新学期だそうだ。服やなんやら新調するので、Back to school shoppingといって買い物の季節でもあるとか。

やれやれ、日記を書こうと思ったがこれじゃ関連話と区別がつかないな。

では今日の勉強は、たかけんさんのBBSみゅーとさんに聞いたインターネットサイトの機械翻訳文を考えてみる。

http://www.emarbles.com/payment.htm
Little Works of Art Marbles accepts personal checks, PayPal,and money orders in payment.
We do not prefer any one form of payment over another.

これをExciteのウェブページ翻訳では:

>>小さな芸術品大理石彫刻品は、支払いでのパーソナル・チェック、PayPalおよび為替を受理します。 私たちは、別のものの上の支払いの1つの形式を好みません。

Little Works of Art Marblesはこのサイトの企業名のようだけど、翻訳機君ではそれは分からないから、「小さな芸術品大理石彫刻品」としてしまったのだね。「工芸ビー玉・小工房」とでもいうかしらん。どうも日本語になりにくい社名だな。

Worksはメーカーなどの会社をあらわすのに良く使われる。Marbleはこのサイトをみればビー玉であることはすぐわかるが、翻訳機君には無理か。しかしそこを「大理石彫刻品」という単語を持って来たところは、間違いとはいえ、この原文からよくだしてきたものだと感心する。

訳はかなり固い表現だけど意味は間違っていないと思う。ただ「支払いでの」としたためにわかりにくくなっているかな。日本語としては「小切手やPayPal、為替でお支払いできます。」という風になるところだろうけど、英語では「当社は〜の支払方法を受け付けます」という言い方になっているところが日本語との表現の違いだろう。

二文目が問題。
We do not prefer any one form of payment over another.
僕も一読ではよくわからなかったんだけど、「prefer any one form over another」がわかりにくい。

prefer any one formというのは、その前の文の3種類の支払方法の「どれ一つとっても好ましい」という意味あいになるんだろう。over anotherは、「3種類の支払い法の一つではない別の支払方法の上に」という表現で、これとprefer=より好む、がつながると、「over〜」が「〜の上位に」という意味になって:

「3種類の支払い方法のどれでも一つは、別の方法より好ましい。」

そしてこの文全体を最初にWe do notと否定しているから、

「3種類の支払方法のどれも他の方法より好ましいということはありません。」

もっと日本語にすると、「3種類の支払方法のどれでもかまいません。」

うーむ、英語的表現なんだろうけど、めんどくさいなぁ。

http://www.emarbles.com/shipping.htm
Little Works of Art Marbles ships all handmade marbles by USPS Priority Mail within the United States. Including handling, delivery should be expected in 1 to 2 weeks after payment arrives.

>>小さな芸術品大理石彫刻品は、アメリカ内のUSPS優先郵便によって手製の大理石彫刻品をすべて送ります。取り扱いを含めて、支払いが到着した後、配達は1〜2週間で期待されるべきです。

こちらは分かりにくいけど一応意味が通らないことはない。名詞などをきちんとして日本語的語順にすれば、「当社は、米国内ではUSPS優先郵便によってハンドメードのビー玉をお送りします。配達は、取り扱い手続きを含めて支払い金到着後、1〜2週間とお考えください。」

ここで注意したいのは、within the United Statesと国内のことだけを言って、海外の配達については述べていないことだろう。つまり海外通販は通常手続きでは対応していないことを暗示している。

今日はこれでおわり

戻る