英語お勉強 てきと〜日記
2003.11.24

ここんとこ、まるっきり更新していなかった。秋は毎年忙しいとはいえ、ついなまけ癖がでてしまった。

忙しい中にも、一応はお勉強は続けているんですが、今回もまた、みゅーとさんの話題をタネにしてしまおう。"Moment to Moment"という曲があるらしいんだけど、この言葉はどんなニュアンスかな、というお話。

みゅーとさんのBBSにすでに書き込んだんだけど、マンシーニの曲についてちょっと見直してみます。


私の書き込みをそのまま引用。
Moment to Moment、ちょっと調べてみました。辞書では熟語としては出ていないから、特別な意味のある慣用句とかいうわけではないらしいです。ジャズ以外にも色々あるみたいです。

ちょっと古い映画ですが:
http://www.asahi-net.or.jp/~hj7h-tkhs/jap_brief/jap_brief_moment.htm

邦題は「その日その時」だそうで、この解説がまた面白い。ヘンリーマンシーニの音楽だそうですが、歌詞はここにありました。
http://www.ferhiga.com/sfan/mancini/lyrics/moment.htm

一瞬、一瞬、うつりゆく時をあなたと過ごすの
夢がかなうのよ
平凡な日々がアドベンチャになるわ
---------
ってなチープなドラマにふさわしい歌詞ですな。



詩はジョニーマーサー作。

MOMENT TO MOMENT
Music by Henry Mancini / Lyrics by Johnny Mercer
    From moment, to moment
    Every moment that I live
    I live for every moment with you
    To see you, to touch you
    To imagine this will be
    The moment when a dream comes true

最初のパラグラフだけですが、一文ずつみていきます。ただし、これは女性が主人公の「不倫」を扱った映画主題曲という前提で解釈しています。

From moment, to moment

でだしは映画の邦題を使うと、「その日その時」とすべきかも。映画の題としてはこの方がいいと思うけど、詩としては「From」があるから「一瞬から、一瞬へ」という刹那的な時の流れに身を任せるような感じだと思う。間にカンマが入っているところが息継ぎのようで刹那的かな?

Every moment that I live:私の生きるとき(瞬間)はすべて

これは最後の「when a dream comes true」までずっとかかっているのでしょうが、不完全な文になっています。次に「Every moment」の内容が続くことを暗示しているようです。

I live for every moment with you
前のフレーズを受けて「Every moment」の説明が続きます。
「live for」は成句で、「…が何よりも大事である」とか「…を待ち望んでいる、望んで生きている」という意味ですが、前置詞の「for」の「〜を求めて、〜の方を向いて」という基本の意味からも推察できます。

「このあとに続く「to 不定詞」で書いたことをするための「あなたとの瞬間」を求めて、私は生きるのよ」ということですね。

I live for every moment with youto see you
to touch you
to imagine this will be
the moment when a dream comes true
左側の句は「あなたとの全ての時を求めて」とも「あなたと共に全ての時を求めて」ともとれますが、まぁ、いいたいことはおんなじようなもんでしょう。

あなたとの時を求めて私は生きるあなたを見るための時
あなたに触れるための時
今が夢のかなうときだと
心に描くための時

こんな風にそれぞれにかかっているといえますが、同時に右側にあるそれぞれの句が独立した感じにもなっています。だから訳すときも英語の語順を生かしたほうが多分、いいんではないかと思います。
    時から、時へ
    生きる時のすべてを
    あなたとの時を大切に私は生きる
    あなたを見る時
    あなたに触れる時
    心に描くための時
    今が夢のかなうときだと


次は後半部分:
    Just an ordinary day
    Becomes adventure
    Such sweet adventure
    I never knew

これはそのまま訳せますね。

Just an ordinary day becomes adventure
ただの平凡な一日が冒険になる

現在形です。普通は現在形は事実を表すとか言いますが、この詩の雰囲気をみればむしろ「想像している内容」とした方がいいように思います。この辺は日本語でも現在形で想像を表しているようにも解釈できますから、似たところがありますね。
    目の前にあるように想像している→現在形で表す
というようなことで仮定法現在となるらしいですが、本当は動詞は原型をつかうとかなんとかちょっと違うらしい。詳しいことは知りません(^^;。

ま、想像でなく「実際そうなってるのよ」といってもいいかもしれませんが、それでも「平凡な日がアドベンチャになる」という非日常的な世界、現実離れした世界には違いないでしょうから、仮定法的なニュアンスがあると思います。

それから、Just an ordinary dayと不定冠詞がついています。これは「人生のある平凡な一日が」という意味がこめられていると読むことができます。冠詞はただのアクセサリーではないといいますが、日本人にはむずかしいですね。

Such sweet adventure (that) I never knew
私が知りもしなかったような甘い冒険

関係代名詞[that]が省略されています。ただ英文と日本語の語順が逆になっているので、英文で先にぐっと迫ってくる「Such sweet adventure-そんな甘い冒険」という感じがこれでは弱まってしまいます。この場合も語順を生かしたほうがいいでしょう。
    平凡な一日が
    冒険になるの
    なんて甘い冒険
    私は知りもしなかった。


詩人ではないんで文学的な訳にはなりませんが、これだけの文でもなかなかと奥が深く勉強になります。


みゅーとさんのBBSに書いた訳をもう一度みてみますと、ババっと雰囲気だけで書いたわりには、感じはでてるんではないかと思います。「平凡な日々」なんて複数にしたとこなんかは誤訳ですけど、これはこれでいいんではないかいな?

>一瞬、一瞬、うつりゆく時をあなたと過ごすの
>夢がかなうのよ
>平凡な日々がアドベンチャになるわ


しかしこうしてみると、それぞれの行が対になっていたり、momentをキーとして繰り返してリズムを取ったりとか、さすがに超有名な作詞家だけのことはあるなと思いました。

今日はこれでおわり

戻る