復習
文型・文の種類 
2004.1.26

日本語は主語がなくても成り立ちます。しかし英語はほとんどの場合主語が必要です。主語は文頭にあり動詞が続きます。5文型という形式にこだわる必要はないと思いますが、基本的な構成は理解する必要があります。

まず次の文章を読みましょう。出典:ILC 田原先生の課外レッスン4


(1) 第1文型 
「S(主語)+V(動詞)」:「誰(何)が」+「〜する」
「スル」の英語表現は、S does

例文は「スル=S does.」のパターンで、does(do)はV(動詞)を表しており、ここではbeginです。この文では「in April(4月に)」がなくても、文としては成立します。しかしほとんどの場合、S+Vだけでは情報として不十分なために「in April(4月に)」などの情報が付属してきます。ここで次の文を読んで例文の「幹」と「枝葉」を考えましょう。これは日本語の文を作るときにも大切なことです。

「School begins(学校は始まる)」が「幹」、「in April(4月に)」は葉になります。
 
(2) 第2文型
「S (主語)+ V(動詞)+C(補語):「誰(何)が」+「Cである(になる)」
「デアル」の英語表現は、A is B

is(be), looks(look), became(become)がそれぞれ動詞です。この型ではC(補語)がないと文にならず意味も通じません。
 → ×Tony is. トニーはです。×:間違い

1はa university student、3はa doctorがC(補語)でいずれも名詞、2はhappyがCで形容詞になっていていずれも主語の状態を表す語です。そして動詞が「〜である、〜にみえる、〜になる」などの表現をしています。

 さて第1文型は日本語と語順が同じでしたが、例文で分かるように第2〜5文型は違ってきます。
まず次の文を読みましょう。出典:ILC 田原先生の課外レッスン2

英語は、「誰が何する(どうだ)」といってからその様子を「だれに何をどういう風に」と述べていきますので、文がお尻で閉じていないOPENな構造です。ですから文のお尻にドンドンと続けていくことが出来ます。一方、日本語は「誰が、だれに何をどういう風に」といってから「何する」いうお尻で閉じるCLOSED構造なので、一旦、文を終えるとまた新しい文を始めなければなりません。もう一度例文2を見てみましょう。

まず「She looks(彼女は_見える)」と「主語と行為(動作→動詞)」をいってから「very happy(とても楽しそう)」と様子を述べています。これが英語の基本で第2〜第5文型もみなこの形です。そして長文になってもこの傾向は変わりません。

もう一度、第1文型の例文をみてみます。

ここでもまず、「学校は始まる」と「何がどうする」を述べてから「4月に」とその補足説明をしています。英語を読んで理解する場合、日本語の語順に直して理解しようとすると日本語に訳して並べ替えなければならず時間がかかりますが、英語の語順で理解していくと並べ替えない分だけ早くなります。「誰が何した、これに、こんな様子で、こんなというはこういうことで〜」というように英語の語順で理解することが早道です。

(3-5) 第3〜5文型
「S(主語)+V(動詞)+O/C(目的語/補語)」
「スル」の英語表現は、S does B.

S does BのB部分がO(目的語)やC(補語)になります。これは動詞が「何をする」または「誰(何)に、何(どう)をする」という意味になる行為を表す場合です。日本語に訳すと、「に」や「を」という助詞がややこしいですが、英語のままで捉えることが大切です。

例文の枝葉を取ってみましょう。

4-1,2も同じですが「誰(何)に」という二つ目のO(目的語)が入ります。tellやgiveは「誰に何を」という二つの目的語が必要な動詞です。

「『何を』話した」の「何」が主要な目的語です。「誰に」は後ろに持ってくることが出来ますが、前置詞toが必要になります。

戦後の進駐軍の時代のことは知りませんが、Give me chocolate.という言葉があったと聞きます。これも語順を変えると、Give chocolate to me.としなければなりません。

5-1、2.も同じ考えで捉えてかまわないと思うのですが、ただし文法的には後に来る語がC(補語)とされ名詞だけでなく形容詞も使われます。また目的語と補語の順序を入れ替えることが出来ません。

以上の分類は文型で覚えるというよりは、それぞれの動詞の特性として動詞を覚えるときに一緒に調べて覚える必要がありますし、その方が良いと思います。

「サセル/シテモラウ」の英語表現は、S has B do C または S has C done (by B)

これは「使役動詞」とも呼ばれるもので、makeやhaveが使われます。文型として分類できるのか分かりませんが、5-1.の例文もこの一種と考えられます。


この項おわり

戻る