時制と不定詞、未来表現
2004.1.19


今回は時制と不定詞を旺文社のテキスト大西先生の参考書にもとづき、ネットから探したり私が作った例文を使って考えてみます。(以前は時制-1、時制-2としていた項目をまとめ、例文を変えたものです。)


<時制の3パターン> 
時制により動詞が変化します。つまり時制を決定するのは動詞です。
1 時制のある形: 現在時制と過去時制事実
2 時制のない形非事実
3 仮定法反事実


1.時制のある形:事実 
「時制のある形」はある時点で起こった事実を述べています。
I saw a woman wearing a T-shirt.
 僕はTシャツを着た女性を見た。(過去時制)
Tom works in London.
  トムはロンドンで働いている。 (現在時制)
US forces' use of depleted uranium weapons is illegal.
 米軍の劣化ウラン兵器使用は違法だ。
→現在形=ここでは現時点での状態(=事実)を表している
 
 前回の復習:下記参照
 http://www.eigodaigaku.com/archives/000031.html

That Senator John Kerry lied about his war record surprised me.
 ジョンケリー上院議員が自分の戦争経歴について嘘をついたことに驚いた(私を驚かした)。
 (That以下の下線部が名詞節で「〜する(した)ことは」が主語になっている表現。)
 ただし普通は次のように言うでしょう。
I was surprised that Senator John Kerry lied about his war records.


2.時制のない形:非事実
 to+不定詞は動詞の原型を用いる→時制がない

To use depleted uranium shells is illegal by the United Nations resolution.
  劣化ウラン弾を使うことは国連決議により違法だ。
It's a sin to tell a lie.
 嘘をつくことは罪だ。(「嘘は罪」: スイング時代の名曲)
The best way to learn Japanese is to move to Japan and study there.
 日本語を学ぶ一番よい方法は、日本に行ってそこで勉強することだ。

これら不定詞は一般論をいっており、実際に起こった(起こっている)事実ではないので、時制がありません。テキストには色々な用法の名前があります。テキストから例文を書き出してみましたが、上の考え方でも理解可能です。一種の概念を表しているといえるでしょうか。しかしテキストの説明の方が簡単だという人もいるでしょう。

    (1)基本用法 ( )内はテキストのページ
@名詞用法  To walk on the beach is pleasant. (P. 65)
A形容詞用法 I have a lot of work to do today. (P.65)
B副詞用法 He studied hard to pass the examination. (P.66)

    (2)注意すべき用法
@疑問詞+to不定詞Will you tell me what to do next? (P.66)
A動詞+目的語+to不定詞I want him to get well soon. (P.67)
B特別な不定詞の用法 He was too tired to walk home. (P.68)
It took me three days to finish this homework. (P.68)



3.仮定法:反事実
If I had a million dollars, I would buy you a house.
 もし僕が100万ドル持っていたなら、君に家を一軒買ってあげるだろう。

仮定法は今回は例文のみですが、現在の事実に反する内容(=反事実)をいいます。つまり現実には100万ドルは持っていないが、もし持っていたら、という仮定の話です。


その他の時制のない形として次のようなものがありますがこれも例文だけにします。

(命令形)
Study hard. しっかり勉強しなさい。
 
(願望・提案・要求・当然)
The US Fish and Wildlife Service requested that fish and wildlife be analyzed for metals contamination in the Grand Lake.
 米国魚類野生生物サービスは、グランド湖の魚と野生生物の金属汚染について分析するよう要求した。



<未来を表す表現>
時制を決定するのは動詞でした。willは一般に未来時制を表すといいますが、これは助動詞表現であって時制ではないという考え方があります。

1. willの表す未来(推測、意志)
willには二つの基本的意味があります。

a. (新しい携帯電話の見本をみながら)
 The new cell-phone will be able to access the Internet at blistering speeds.
  この新しい携帯電話はインターネットにすごいスピードで接続できるだろう。
 →推測
b. (催し物の準備中に料理のレシピを指差して)
 These are a few of the recipes that the chefs will demonstrate on Sunday.
 これらは、シェフたちが日曜日にやってみせるレシピのいくつかです。
 →(シェフたちの)意思


つまりwillは「推測」または「意志」を表しており、それが結果的に未来を予測している表現になっています。もっと簡単にいえば意志も推測も区別をつける必要さえないかもしれません。この基本的な解釈で考えればテキストにあるような「単純未来」や「意志未来」という分類をする必要もなくなります。

 (テキストの例文)
 I will arrive at Osaka before noon. →単純未来(P.55)
 私は正午前に大阪につくだろう=予定を表す
 I will change my plan for tomorrow. →意志未来(P.56)
 私は明日の予定を変えるつもりだ=意志を表す

旺文社テキストにはこのように説明されていますが、前後関係がないのでこれらの文だけで意志か推測か予定かなど本当は分かりません。特に「(つくだろう)は(予定)で(単純未来)である」というのもよく分からない説明だと思います。

2. be going toの表す未来
未来の出来事を引き起こす要素(原因・意図)がすでにある

「go」の「行く」という意味を考えれば「現在〜へ向かって行く途中である」という進行形であることが分かります。つまり「すでに何らかのネタ(事実)があってそれが原因でto以下のことがらに向かっている=そのことがらが起こる→未来」となります。ですから比較的近い未来のことを表します。
I'm hungry and I'm going to order some ribs.
 お腹がすいたし、僕はリブ(あばら肉)をいくらか注文するつもりだ。
→お腹がすいている→それが原因で肉を注文することに向かっている
(豪雨に関するCNNニュースから)
In the 24 hours since Thursday morning, more than 6 inches of rain had fallen on some areas. Some of those areas are going to receive another 5 or 6 inches.
木曜の朝からの24時間で、いくつかの地域では6インチ以上の雨が降った。これらの地域ではさらに5から6インチの降雨を受けると予想されるところがある。
 →単なる推測ではなく予測データから「更に雨が降る」といっている。
I'm going to get a fever. 熱がでそうだ。→すでに悪寒を感じている
(子供が将来の夢について語る場合)
I'm going to be a police officer, because I want to protect the world and help other people.
僕は将来、警官になるんだ、世界を守って他の人々を助けたいから。
 
近未来でなくとも、(子供が)そうなるという意図(決めている)があればbe going toが使われる。



3.willとbe going toの違い
 1.推測
There's going to be a storm. (既に兆候があって)嵐になるぞ。
There will be a storm. (漠然とした推測で)嵐になるだろう。

 
 2.意思
willとbe going toの違いは、willは「その場で、「ああしよう」、「こうしよう」と決める」のに対し、be going toは「その場に至るまでにすでに心が決まっていること」を表します。
 
A: I'm about to fall asleep. I need to wake up!
B: I will get you a cup of coffee. That will wake you up.
 A:眠ってしまいそうだ。起きとかなきゃいけないのに!
 B:コーヒーを一杯もってきてあげよう。それで目がさめるさ。
 
→Aの「眠い」という言葉を聞いて、Bが「そうか、それじゃコーヒーを」という文脈ですから、その場で決めた意志となります。
A: Why are you holding a piece of paper?
B: I am going to write a letter to my friends back home in Texas.
 A:紙なんかもってどうしたんだい?
 B:故郷のテキサスにいる友達に手紙を書くのさ。
 
→紙を持っているということは、手紙を書くことは既に決めていることになります。


この件については、下記の説明が詳しいので参考にしてください。基本的な違いはあるものの、同じように使うことも出来、区別は難しいようです。

 英語教師の基礎知識:willとbe going to


もう一度下記のサイトの下方にあるコメントも参考にして下さい。
http://www.eigodaigaku.com/archives/000031.html

参考書:「ネイティブスピーカーの英文法」大西泰斗、ポールマクベイ(研究社出版)
  大西先生の本は多くでていますが、いずれもとてもユニークで参考になります。


この項おわり

戻る