ある種の木は、腐朽(腐敗)に対する自然の耐久性を持っています。それ以外の木は、防腐処理により、耐久性性を持たせることができます。レッドウッドやのような、耐久性のある樹種は、サイディング、屋根板、デッキ、家具、フェンスなどの屋外用途に使われます。耐久性は、こうした樹木の芯材にあるヤニに含まれる、天然成分によります。芯材(heartwood)とは、木の中央部分、辺材(sapwood)とは、外側部分をいいます。ヤニ成分は、芯材にしか含まれていませんので、辺材の多い材木は、芯材の多い材木ほどの耐久性はありません。

耐久性のない木材は、工場での防腐処理により、接地用途での長期耐久性が得られるでしょう。こうした処理は、大きな円筒の中で、防腐剤を高圧で強制的に浸透させることで、行われます。防腐剤には、クレオソート、ペンタクロロフェノール、アンモニア性銅・亜鉛・ヒ酸塩(ACZA)、アンモニア性銅4級錯塩(ACQ)、クロム・銅・ヒ酸塩(CCA)などがあります。CCA処理材は、現在入手できる防腐処理木材の中でも一番、一般的なものです。これら以外にもいくつかの防腐剤があり、また新しいものも開発されています。防腐処理は、十分な管理の元で工場生産され、通常はメーカーの保証がついています。材木ごとに、防腐剤処理の証明がつけられています。

撥水性塗料(WR)や撥水防腐塗料(WRP)は、浸透性木部用塗料で、液体の水をはじくことにより、木材の耐久性を向上させます。撥水作用は、ワックス、オイル、その他の撥水剤によります。WRやWRPは、水をはじくことで、水を必要とする木材腐朽菌による、腐朽や変色に対する抵抗性を木材に与えます。撥水剤に防腐剤を加えることで、WR(撥水性塗料)はWRP(撥水防腐塗料)となって、腐朽菌の発生を防ぎ、塗装効果がさらに向上します。WRやWRPは、ヒビ割れや湾曲の原因となる、膨潤・収縮作用を小さくします。また、塗装木材を、フクレ、ヒビ割れ、剥離から守ります。レッドウッドや杉など、色のついた水溶性のヤニ成分を含む木材では、こうしたヤニのしみ出しによる変色も少なくなります。

木材は、様々な構造物で使われます。他の構造材料と同じように、木材の使用も、塗装特性やメンテナンス性だけでなく、強度、剛性などの性質に依存します。塗装性能不良、カビ、ヒビ、割れ、木材腐朽などの問題は、適切な世話とメンテナンスで管理できます。このような問題は、木材に影響する要因、特に屋外使用での木材に対する知識により、避けたり、少なくすることができます。木造物は、初期の適切な世話を行い、定期的にメンテナンスをすれば、何十年にも渡り、美観の心地よさだけでなく、機能と十分な構造性を維持します。

ここでは、木材に対する屋外使用の影響、WRやWRPの配合特性、塗装性について考えます。



 戻る 


訳注

杉:ここでいう杉は、アメリカ杉など、北米産のもの。日本の杉の耐久性は、中程度と言われる。

屋根材:shakes and shingles。屋根材は、従来、shingletといわれたが、最近は、shakeともいう。その定義は、人によって異なるようである。
http://www.oldhousejournal.com/notebook/npsbriefs/brief19.aspでは、shakeは、挽き板(sawn products)、shingleは、割板(split products)とされ、伝統的には、shingleしかなかった、としている。
http://www.hometime.com/projects/howto/roofing/pc2roof2.htmでは、shakeは、表は荒めのテクスチャ、裏は滑らかに挽いた材、shingleは、裏表ともに滑らかに挽いた板、となっている。