- 用語集
- アクリル - 合成樹脂、高性能な水性塗料に使われる。またアクリル樹脂を成分とするバインダー(下記参照)を含む塗装材に使われる。
- 接着 - ステインや塗料が表面に付着し定着して、ブリスター(フクレ)や剥離、ヒビ割れ、はがれが起きないようにする機能。接着はおそらく塗料やステインの性能のなかで最も重要なものである。湿潤接着とは、塗装して乾燥したステインや塗料の膜が水で濡れても塗装面に接着している機能で、屋外塗装では特に重要である。
- アルキド - 油脂により変性された合成樹脂、またはバインダーとしてアルキド樹脂を含んでいる塗料。
- バインダー - 塗料の固形成分であり、顔料粒子を塗料中に懸濁させると共に塗装面に定着させる成分。樹脂からなる(例えば、油脂、アルキド、エマルションなど)。
- ブリスター(フクレ) - 塗装面が木に含まれる湿気により泡のようにふくれたりピンホールができることで、最初に塗った塗料が十分乾燥する前に上塗りをした場合や、塗装面に過剰な熱がかかった場合、グリースのような油分が下地に残っていた場合などに起こる。
- チョーキング(白亜化) - 塗料の酸化であり、主として風化作用に起因し、塗膜が粉状になること。
- 塗料(Coating) - ステインや塗料、ワニス、ラッカーなど種々の仕上げ材を指し、保護や装飾目的の塗膜層を形成する。
- 被覆力 - 一定量の塗料を塗り広げて下地を覆い隠した時に被覆された下地面積。塗付面積ともいう。米国では平法フィート/ガロン、日本では平方メートル/リットル(u/L)で表される。
- クラッキング(ヒビ割れ) - 塗膜が古くなって、ヒビ割れてくること。脆いトップコートを塗った場合に下地の伸縮により起こることもある。
- 寸法安定性(木の) - 木の下地材が湿気の吸収・放散に伴って変化する寸法のパーセント。
- 侵食 - 塗膜の摩滅で、天候による風化が原因。
- 抽出物のブリード(タンニン酸の浸出) - レッドシダーやレッドウッド、モミなどに見られる水溶性の木成分やタンニン(ヤニの一種)の浸み出しにより塗膜が変色すること。
- 退色 - 光や風雨にさらされ色が褪せること。
- 防カビ剤(fungicide) - 塗膜上に菌類や胞子(カビ)が生えるのを防ぐ添加剤。
- 木目 - 木の自然な外観、あるいはパターン。木繊維の配向による肌合(テクスチュア)。
- HALS(Hindered Amine Light Stabilizer:立体障害アミン光安定剤) - 化学添加剤の一種で光劣化によるアルコキシあるいはヒドロキシラジカル(遊離基)を補足する。
- 隠ぺい(または隠ぺい力) - 塗装面を覆い隠す塗料の性能を表す。
- ラテックス=エマルション(日本ではラテックスという語は使われない) - 水性エマルションステインや塗料を指す一般用語で、100%アクリルやビニルアクリル、スチレンアクリルなどの合成樹脂から作られる。水中で安定なポリマーエマルションと顔料からなる。
- 亜麻仁油 - 乾性油で麻の種から作る。ステインやインク、多くの油性塗料の原料として使われる(訳注:原文ではsolvent=溶剤として使われる、とあるが、亜麻仁油は固化するのでバインダーとしての働きをする)
- 白カビ(mildew) - 菌類の一種で、湿気、栄養素、温度により繁殖する。(訳注:英語ではmildewとfungasは区別されるが、日本語ではカビの一語で混同されたり区別しないことが多い。)
- 防カビ剤(mildewcide) - 白カビの生育を遅らせたり死滅させるために塗料に入れる化学薬剤(訳注:日本語ではfungicideとmildewcideの区別がない)。
- オイルステイン - オイルステインには浸透性と非浸透性の2種類がある。浸透性オイルステインは染料と樹脂を含み、塗装面に浸透する。非浸透性オイルステインは顔料分が多く一般に不透明か半透明である。
- 不透明性 - 塗料が下地を覆い隠す性能。不透明な塗装は光が透過できない。高い不透明性のあるステインは下地をよく覆い隠す。
- 酸化 - 酸素にさらされたときに起こる化学反応。ある種の塗料は酸化により硬化するが、それは酸素が塗装膜に入り込み樹脂分子を架橋させるからである。この塗膜形成法は、空気硬化あるいは空気乾燥とも呼ばれる。酸化はまた金属のサビや塗膜のチョーキングを起こす。
- 防虫剤(pesticide) - 虫や菌類などの害虫類を殺すための化学添加剤。
- 塗料(Paint) - 樹脂、溶剤、添加剤、顔料を含み塗装材で、薄め液を含むものもある。一般に塗料(paint)は不透明なものを指す。(訳注:原文ではsolvent(溶剤)を含み、diluent(薄め液)を含むものもある、となっているが、一般に溶剤は薄め液と同じものであることが多い。)
- 浸透性仕上げ材 - 塗装面に残ることなく浸透する仕上げ材(=塗料)。
- 顔料 - 微粒子に粉砕された不溶性の原料で塗料に色と被覆性を与える。
- 樹脂 - 合成あるいは天然の原料で塗料のバインダーとして使われる。例:アクリル、アルキド、エポキシ、ポリウレタン。
- ステイン - 木の自然な色を変えるためによく使われる。塗装面に残るよりもむしろ吸収される塗料。
- 被塗物 - 塗料を塗る面の一般名(訳注:専門用語。むしろ塗装面、下地などと呼ぶ方が分かりやすい。)
- 希釈(色の) - 白を加えることで、色の鮮やかさを弱め明るくすること。
- トップコート - ステインや塗料による最終あるいは仕上げの塗装でオーバーコート(上塗り材)とも呼ばれる。
- UV-A(紫外線吸収剤) - 化学添加剤。太陽からの紫外線エネルギーを吸収しそのエネルギーを熱として放散する。
- 紫外線放射 - 太陽は太陽スペクトルとして知られる波長領域の電磁波エネルギーを地球に向かって放射しているが、これはまた屋外塗装を破壊することも知られている。太陽スペクトルは三つの帯域に分けられる:紫外線(UV)、可視光および赤外線である。UVと赤外線は人間の目には見えない。
- 揮発性有機薬剤(VOC) - ステインや塗料に使われる液剤や溶剤で、空気にさらされると急速に蒸発する。(訳注:原文ではVOC=Volatile Organic Chemical となっているが、正しくはVolataile Organic Compounds=揮発性有機化合物である。)
- 撥水剤 - 化学薬剤で、木表面に塗付したときに木内部に水が吸収されるのを防いだり抑制するもの。
- 水のシミ痕(ウォータースポット) - 塗装面にできる小さめの斑点。いくつかのタイプがあり、水溶性洗剤分(訳注:界面活性剤のことか?)が表面に滲み出るものや塗料に含まれるある種の顔料が酸性雨と反応してできるものもある。
- 木部防腐剤 - 防腐塗料で、米国政府により規制されており、また環境保護局(EPA)に準拠するもの。防腐剤は防腐/防カビ添加剤を含む。コールタールクレオソートのような防腐オイル、有機溶剤溶液、水性防腐剤の3種類がある。(訳注:原文ではcoat-tar-creosoteとあるが、coal-tar-creosoteの間違いと思われる。)
-