- 問題の説明
- 乾燥木材の構成要素は、セルロース、リグニン、ヘミセルロース、そして少量の夾雑物です。夾雑物には、有機物と無機物があります。無機物は、木材の乾燥重量で0.1から1%の微量の鉱物を含みます。
- 夾雑物のうちの有機物は抽出物(訳注:エキス、精分、ヤニなどともいわれる)と言われますが、これは木のセルロース/リグニン構造を壊すことなく溶剤によって抽出できるからです。抽出物に含まれるのは、タンニンなどのポリフェノール類、着色物、精油、脂肪、樹脂、蝋、ゴム質、澱粉質などです。樹種、生育条件、伐採時期などによりますが、木材の抽出物は1%未満から極端な場合は30%にもなります。
- 抽出物は、木の色、臭い、味、腐敗や虫害に対する耐性、密度、吸湿性、可燃性などの性質に影響します。
- 抽出物は抽出に使用した溶剤のタイプで分類されます。溶剤としては、水、アルコール、ベンセン、エーテルなどです。抽出液は概して赤褐色をしています。溶剤が蒸発するにつれ、着色抽出物が表面に析出し変色を起こします(訳注:木部に溶剤を塗ると、溶剤の蒸発に伴って抽出物が木表面に出てきて色がつく、という意味と思われる)。木表面が塗料やステインで塗装してある場合にはこの変色が問題となります。
- 塗料やステイン塗装の変色という観点から最も重要なものは、水溶性の抽出物です。塗装の変色は、水に抽出物が溶けて表面に到達した時に起こり得る現象で、水が蒸発した後に灰色から赤褐色のシミになって残ります。これは、extractive bleeding(訳注:適当な日本語が不明。ヤニがでてシミになる現象なので「ヤニ泣き」とでも訳すべきかもしれない)と言われます。
- 非水溶性抽出物のピッチ(訳注:残留物、ヤニなどと呼ばれるが、一般には黒っぽいカスのようなものをいう)や樹脂なども塗装面の妨げになります。ある種の木では、温度が高いときにピッチの液滴が塗装面に出てくることがありますが、他の樹種では硬くなったピッチの塊である脂壺(ヤニツボ)となる傾向があります。温度が高い時期にはこうした析出物が溶けて塗装面を流れます。更に多くの軟材種の節目には多量の樹脂が含まれるので、その塗装面を黄褐色に変色させることがあります。この現象はknot bleeding(訳注:適当な日本語が不明。節目泣きとでも訳すべきか)と言われます。更に風雨にさらされると、変色した塗装膜は脆くなり、ヒビ割れてはがれることがあります。
-