外部塗装ガイド

WRCは無塗装のままでも、やがて柔らかなシルバーグレー(気候や屋外条件によります)になりますが、均質で清掃しやすい表面にしたいとか、建築物として好ましい色調にしたい場合などには、塗装をお勧めします。
WRCは、どのような外装仕上げにおいても自然な素材です。生来の耐久性と寸法安定性により、長年にわたって手間のかからない、美しい外観を保ちます。
条件の悪い湿潤状態にさらされるような場所では、カビの発生による変色をなくしたり軽減するために、防カビ剤の入った塗料を使ってください。

ステイン
外装木材用塗料は、"自然"な外観をできる限り保つことが魅力です。市場に出回っている半透明塗料は、理想的なものに近づいてきていますし、発水剤や防腐剤の付加価値を持つものになっています。
ナチュラルな木部仕上げには、皮膜性と浸透性という2つのタイプがあります。ニスやウレタンなどの皮膜をつくる塗料(造膜塗料)は、木部に浸透しないので、外装仕上げでは避けるべきです。この塗料は、木の寿命を長くするのに必要な耐久性に欠け、1〜2年以内には塗り替えが必要になります。皮膜塗料は浸透しないので、木部内の湿気の放出を妨げ、塗膜のヒビ割れやフクレを生じます。

水性エマルジョンステイン
水性エマルジョンステインは木部に浸透せず薄い膜になる傾向があります。しかしながら、塗膜は幾分は多孔質なため、木部への湿気の吸放出が多少なりともあるので、下地材と塗膜の安定性がよくなります。このような非浸透性塗料でも、ヤニ止め下地剤を使うと、その寿命を延ばすことができます。
水性エマルジョンステインの色数は幅広くあり、水で簡単に洗うことができます。

浸透性ステインの利点
自然な仕上がりと湿気に対する保護作用が浸透性塗料の利点です。このステインは木部に浸透するので、外部塗装によく見られるような塗膜のハガレやフクレがありません。ステインは、厳しい気候にさらされる節目や木地、サイディングなど、様々なタイプの木で性能を発揮します。大半のステインには発水剤が含まれ、また多くの場合、防腐・防カビ剤も含まれています。浸透性ステインには、透明、半透明、不透明の3タイプがあります。

透明ステインには、着色顔料は含まれていませんが、発水剤の働きで、自然な色を隠すことなく木部を保護し、自然な変色を遅らせます。

半透明ステインは着色顔料が含まれているので自然さにはやや劣りますが、それでも同じように美しい仕上がりです。木本来の色調をいくぶんかは変え、木目や節目などの質感が落ちますが、全体的な木の素材感を損なうほどではありません。半透明ステインは、透明ステインよりずっと耐久性があります。

不透明ステインは着色顔料分が多く、木目や木の色を完全に覆い隠してしまいます。表面の木地感は残りますが、品質は普通の塗料に近く浸透性もそれほどではありません。

塗装作業
ステインはきれいに掃除し乾燥させた表面に塗る必要があります。従って、仕上がりをよくするには硬い毛のブラシで、表面の塵やホコリ、取れそうな繊維質を取り除いておきます。

ステインを最大限に浸透させるには刷毛塗りが最適です(油性ステインには、天然剛毛刷毛、水性ステインには、合成(ナイロン)刷毛が適します)。均一に塗るためには、塗装前や塗装中にも塗料をよく混ぜてください。一度に塗れる範囲を連続的に塗りましょう。塗った端の所は常に乾かないようにして、塗り継ぎムラ(筋)のでないようにします。垂直に並べた板の場合、何枚かを上から塗り始め段々と下方へ進めます。水平な場合は、コーナーから始め、そのまま塗っていきます。

浸透性があまりよくない滑らかな仕上げ面では、2回目の塗装は浸透しませんし、ツヤのムラが斑点状にでることがありますので、2回塗りは勧められません。滑らかにカンナがけされた木材表面は、1回塗りでも3年位はもちます。荒ノコ挽き面(rough-sawn)や風化した面は浸透性が高いので、浸透性ステインの2回塗りが最適です。これにより、更に8〜10年の耐久性がでるでしょう(訳者注:日本で実際にそんなにもつのかは不明)。この場合、1回目の塗装から1時間以内に2回目を塗装して、すべての塗料を浸透させる必要があります。1時間後、表面に残った塗料はふき取って均一な仕上げにします(訳注:塗料の種類により、時間間隔は異なる)。

漂白
多くの先進的なメーカーが出している漂白剤を使うと、均一に風化したような効果を数ヶ月のうちに作り出すことができます。ただし、この手法は新しい木だけに適用して下さい。これは、特に荒ノコ挽き面や、ノコ挽き風仕上げ面に効果的です。刷毛で、1回または2回塗りします。漂白剤処理された木が希望の灰色になったら、その1シーズンか2シーズン後に、撥水性や浸透性透明ステインを塗ってもよいでしょう。注:同じような効果は、グレーの着色ステインでも可能です。

木部保護剤
WRCの自然素材感を維持したいと思うなら、発水性木部保護剤が唯一の方法です。2回塗りを勧めますが、天候や周辺環境により頻繁に塗りかえる必要があるでしょう。

塗料
理想的な外部塗装の手順として、発水性保護剤の塗装に一番適しているのはサイディングを組み立てる前の無垢材です。水が浸透しやすい部分、特に、木口のジョイント部や板の重ね部分には注意が必要です。発水性保護剤が十分に乾いたら、できればサイディング組み立ての前にプライマーを塗ります。プライマーは、上塗りの基礎になるものですから、注意深く塗る必要があります。WRCのサイディングでは、油性やアルキドベースのプライマーが最適です。水性エマルジョンプライマーにもWRCに適したものがあります。プライマーは木目が目立たなくなる位に十分に塗ります。

上塗りは2回します。家全体を2回塗りするのは現実的ではないという場合は、劣化しやすい南側と西側を2回塗りすることを検討して下さい。

上塗り塗料として、油性、油性アルキド、水性オールアクリルの3種類が挙げられます。水性アクリル塗料は、使いやすく、特に水で後始末できるのが利点です。油のしみ込んだ布やシンナーのように、火災の心配がありません。ほとんどのプロやDIYユーザーは水性塗料を好んで使います。油性塗料は接着性がよいのですが、後始末が面倒なので嫌われます。油性アルキド塗料は乾燥が速いのですが、油性塗料と同じ問題があります。

外部塗装
新しい木材:サイディングを組み立てたらできるだけ早い目に塗装します。留め金具は、溶融亜鉛メッキ、アルミ、ステンレスなど、錆びないものを使って錆び汚れがでるのを防ぎます。塗装前には、乾いた刷毛で塵やおが屑などを取り除きます。ドアや窓の周囲のヒビ割れ、板の継ぎ目などは、コーキング剤でシールして水によるトラブルを防ぎます。

水によるトラブルを最小限にするには、キッチン、風呂場、洗濯場などに、換気扇を設置することをお勧めします。屋根裏は通気性をよくし、狭い空間は3〜4mil(0.075〜0.1mm、シートの厚み)のポリエチレンフィルムで覆いなおかつ通風をよくします(訳者:意味不明)。建築の段階では、湿気の多くでる部屋の内壁の裏側に防湿材を張って、外壁塗料のフクレやハガレを防ぐことが賢明です。

初心者の場合は、外壁の、一番引きこもった(訳注:塗りにくい、または塗り忘れしやすい)場所から塗り始めるのが適当でしょう。サイディングから始め、木目に沿って塗ります。直射日光の下で塗ってはいけません。続いて窓枠木部の内側から外側へと塗っていきます。他の木部は最後にします。

古い木材:外壁塗装のフクレやハガレがひどい時は、深刻な湿気の問題があると見てよいでしょう。まずこれを解決しなければなりません。塗り替え前に、排気ファン、屋根裏ルーバー(よろい窓)またはファン、通気孔、V字孔(wedge vents)、コーキング処理などが必要でしょう。ワニ肌(訳注:alligatoring、ワニの肌のように、一面にひどくヒビ割れている状態)は、木地までサンダーがけしプライマーを塗ってから、塗装する必要があります。カビ汚れは家庭用洗剤でよく洗い流した後、水で薄めた漂白剤を汚れた場所につけて数分おいた後、洗い流します。

警告:漂白剤は、アンモニアを含む洗剤と混ぜてはいけません。非常に有害です。



 戻る 


訳注:
造膜塗料:塗装により皮膜を作るタイプの塗料で、皮膜塗料といった方が一般にはよいかもしれないが、塗料用語では造膜ということが多い。

荒ノコ挽き面:rough-sawn ノコで挽いたままの荒い肌目、という意味であろう。適切な日本語が見当たらなかったので、造語とした。これに対して、saw-texturedは、あくまで「ノコで挽いたような」というニュアンスと思われる。