造膜性塗料

造膜性塗料には、水性、エマルジョンタイプ、半透明ステイン、ペンキ、油性、水性ソリッドカラーステインなど、幅広い品揃えがあります(ソリッドカラーステインは、不透明、フルボディー、隠蔽性ステインなどとも呼ばれます)。これらの大半のものは、ウッドデッキには適しません。品質のよい塗料には使えるものもありますが、それでもなお早い時期に劣化して、木を腐朽させます。

デッキのように、風雨や天候に完全にさらされるような建造物では、塗料は湿気を閉じ込める傾向があり、腐朽の危険性を大きくします。木と木のジョイント部分で、塗膜のシールが破れ、このヒビ割れ部分から木部に水がしみ込んで、塗膜により閉じ込められます。これにより、未処理の木部は腐朽し、ジョイント部分から塗膜がはがれてきます。適正な圧入防腐処理をされた木材なら、このような腐朽の危険から逃れることができます。しかしながら、たとえ圧入処理された木材であっても、屋外の風雨に常にさらされるような用途では、膜を作るような塗料は、使わないのが一番です。



 戻る 


訳注
造膜性塗料の可否:一般に、屋外木部用には、造膜性塗料は適さない、という記述が多いようだが、特に日本の場合、専門家の間でも意見は一定していない。造膜性塗料がヒビ割れを起こすのは確かだが、浸透性塗料では木部自体がヒビ割れを起こすという比較研究結果もある。また浸透タイプでは、木材の呼吸が寸法狂いを起こすことも指摘されている。もちろん、こまめなメンテナンスがあればよいのだろうが、塗膜のヒビ割れと、木部のヒビ割れや狂いのどちらがよいのか、と言われれば、判断は難しい。ただ、ここでいわれている造膜性塗料の欠点は、そうした物理的な問題よりも、塗膜の割れから入り込んだ水分が、塗膜の下の見えないところで木材腐朽菌などの生育を助長してしまうことに重点を置いている。

ペンキ:原文では、塗料を"finish"と表現しており、いわゆる"paint"とは区別しているので、ペンキという表現を使ったが、特に区別の必要のない場合は、「塗料」としている。「ペンキ」という言葉は、日本でしか通用しない言葉であり、その語源は定かではない。また、"finish"は、「塗料」だけでなく、「仕上げ」という幅広い概念をも表しており、その都度、適当に訳した。