- ウッドデッキの塗装
- 概略
- 近年、ウッドデッキは、住宅における重要な部分になっています。しかしながら、ウッドデッキを塗装によって保護する、ということについては、少なからぬ混乱が見られます。ここでは、防腐していない木材、防腐処理された木材の双方に関し、そこに塗られた様々な塗料についての、そのタイプ、塗装方法、予想される寿命について要約しています。ここで推奨されていることは、何十年にも及ぶ、種々の木材、種々の塗料についての研究に基づいています。
- 序
- 最適な状態で長く使うためには、ウッドデッキを組み立てた後は、塗料によるメンテナンスをする必要があります。水平な設置面、人々の歩行、水のたまり、太陽や雨に始終さらされる、など、ウッドデッキに塗られる塗料は、他の木部塗料(外壁や内装フロアなど)に比べ、厳しい要求に応えなければなりません。浸透性から造膜性まで、幅広い塗料がありますが、総体的に浸透性塗料の方が性能はよく、かつ再塗装も容易です。
- 木部用塗料の第一の機能は、自然の天候条件(太陽光線や水)から木の表面を守り、その外観を維持することです。この機能がいかに達成されるかは、塗料の配合にかかっています。つまり、塗料に含まれる、ポリマー(樹脂やバインダー)のタイプ、顔料(増量剤も含む)、溶剤システム、添加剤などに依存します。これらの成分の中でも、塗料の物理的性能や耐久性に一番影響するのは、ポリマーと顔料の、タイプと含有量です。それ以外に影響するものとしては、塗装方法、塗り直しまでの期間、塗装面が天候からどの程度守られているか、そして、その地域の気候などです。
- ・利用できる塗料
- ・造膜性塗料
- ・塗装に影響する条件
- ・新しいデッキの塗装方法
- ・結論/まとめ
- ・文献/情報源
訳注:
ポリマー:ポリマーという表現は、塗料成分としては、日本ではあまり一般的ではなく、樹脂という場合が多い。糊のように、塗装後に乾燥して固まる、塗料の主成分であり、木部塗装では、木に浸透して内部を固めたり、表面に膜を作ったりする。バインダー(結合剤)といういい方は、こうした固まる性質と同時に、着色剤である顔料の粉を結合(接着)させて塗装面に固定する働きも示している。油脂なども入るが、油脂(植物油など)も硬化すればポリマーとなるとはいえ、一般にはポリマーとは呼ばない。
顔料:顔料は塗料に色をつける粉末で、塗料中に微細な粉(数μm程度が多い)として分散されているが、溶けているわけではない。これに対し、染料は、同じく色をつけるものだが、塗料中に溶けている。一般に、顔料は耐光性(光による色褪せに対する耐久性)がよく、染料は弱い場合が多い(一概にはいえない)。
増量剤(extender):増量剤は、体質顔料(body)、フィラー(filler)などともいう。コスト、品質などの調整に使われる、白色顔料だが、樹脂分の多い塗料では透明になる(屈折率が樹脂と同じ位なため)。炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウムなどがある。
溶剤:溶剤は、塗料を液状にして、塗装できる流動性を与えるもの。塗装後は蒸発乾燥するので、塗料が固まる。ただし、油性塗料の乾燥は、溶剤蒸発だけでなく、樹脂(油)自体の硬化も起こる。水性塗料では水、溶剤系あるいは油性塗料では、シンナー、塗料うすめ液などが、溶剤である。中には溶剤を含まない、無溶剤塗料もある。
添加剤:添加剤は、微量の添加で、塗料に機能を与えたり、欠陥を補正する働きをする。防腐剤、消泡剤(泡立ちを抑える)、ハジキ止め、スリップ剤(滑り性を与える)、レベリング剤(塗装面に塗料をきれいに広げる役割)、増粘剤(塗料の粘度=硬さを調整する)、その他、様々なものがある。