利用できる塗料

浸透性塗料:造膜(膜をつくる)塗料に対し、浸透性塗料は、木の呼吸を妨げないこと、塗膜がフレーク状になったり、ヒビ割れたり、はがれたりすることがない、などの利点があります。このような特性により、木材の腐朽や、カビによる変色を遅らせることができます。浸透性塗料は、他の塗料の下塗り材として、または単独で木の自然な質感を残す塗料としても使えます。浸透性塗料には、発水性塗料、発水保護塗料、溶剤系半透明塗料の、3種類があります。

発水性塗料、発水保護塗料:発水塗料(WR:water repellent)と、発水保護塗料(WRP:water repellent preservative)の違いは、WRPには防腐剤が含まれていることです。防カビ剤は、表面のカビの成長を防ぎ、地面より上での腐朽を、適度に防ぐことです。WRPは、地面と接するような木材用途には適しません。また、圧力処理による木材保護剤と混同してはいけません。WRPの機能とは、無処理の木材や、防腐処理の及ばない部分(心材)、または切断や穴あけにより外気に触れるようになった内部断面などに対する、短期間の、地面に接していない用途での保護作用にあります。防カビ剤の塗装により、CCA(クロム酸銅ヒ酸塩)などの水性保護剤処理された木材でのカビ発生を、抑えることもできます。CCA処理木材は、カビに対しての抵抗性はありません。WRやWRPは、ワックスなどの発水剤と樹脂を含んでいますが、顔料は含まれていません。樹脂(バインダー)は、塗料中の10〜20%を占め、乾性油(亜麻仁油や桐油)やワニス樹脂が成分です。これらの油や樹脂は、木材表面に浸透し硬化して、部分的には木材表面をシールします。そして、防腐剤を木材面に結合させて固定するとともに、発水性にします。

WRPの中には、溶剤の働きをする、乾燥しないオイル(例えば、パラフィンオイルなど)で作られたものもあります。このオイルは木に浸透しますが、乾燥しません。しかし、他のWRPと同様に、木を腐朽やカビから守ります。オイルが乾かないために、十分に浸透するまでは、デッキ表面は油っぽい状態になります。普通、2〜3日かかりますが、塗装量や木の気孔率(多孔性)によります。

浸透性塗料は、液体の水の浸透を防ぐ効果に非常に優れているので、木の寸法の変化も少なくなります。寸法狂いが少ないと、裂け、ヒビ、たわみ、ねじれなどが起こりにくくなります。また、留め金具にかかる応力(ストレス)も小さくなるので、釘が抜けることも少なくなります。こうした塗料は、もともと耐久性のある木材も、圧力処理された防腐木材も、ともにその美観や寿命を長くもたせる働きをします。

CCA防腐処理に発水(WR)処理を組み合わせた木材が、何種類か、5/4radial-edgeデッキ用に市販されています。これらは、Ultrawood、Wolman Extra、MELCO、Weathershieldなどの商品名で販売されています。この2重の処理により、木材の耐久性が向上します。WRは、十分に木材に浸透し行き渡らなければなりませんが、更に、組み立ての時に切断した端の部分は、WRPで処理することをお勧めします。市販の処理木材に、これらの処理をすれば、木の性質を改善し、寿命を延ばします。特に、WRPで継続的にメンテナンスすることが、有効です。

半透明ステイン:WRP塗料や同じような透明塗料に、顔料を混ぜると、半透明ステインとなります。顔料は、塗装対象物に色をつけるとともに、WRPよりも、格段に耐久性を向上させます。半透明ステインは、木目を隠すことはほとんどありません。溶剤系半透明ステインは、連続した膜を作ることなく木に浸透する結果、過剰の湿気が木に入り込んでも、フクレハガレを生じることがありません。顔料は、木材表面を太陽光線から守るので、寿命が延びます。溶剤系油性半透明ステインは、WRPと同様に、木に浸透して、膜を作りません。ステイン類の耐久性は、顔料体積濃度(PVC)、樹脂のタイプと含有量、防腐剤、発水剤、塗装する木の種類、その表面性状、そして木表面に塗る材料の品質などが、絡み合ったものです。

デッキ材が、工場でWR塗装されたものだったり、最近、WRP塗装したものの場合は、ステインは適正に浸透しないかもしれません。このような場合は、塗装前に木材を、2〜3ヶ月、風雨にさらしておく必要があります。塗装前に、木材をこのように長く放置してもよいのは、このような場合だけです。ある種の商品カタログや、あるいは一部の塗料メーカーや木材業者がいうように、6ヶ月から1年も無塗装でおくことは、すべきではありません。短期間乾燥させることは、時には必要かもしれません。



  


訳注:
防カビ剤:原文では、白カビ(mildew)にたいする防カビ剤(mildewcide)と、青カビや褐色カビ(mold)も含んだ防カビ剤(molticide)を区別しているが、日本では特に区別せず、単に防カビ剤と呼んでいる場合が多い。英語でも、普通はあまり区別しない場合が多い。mildew(白カビ)は、辞書では、ウドンコ病などとされているが、木材専門書では、白色腐朽菌と書かれている。moldは、辞書では青カビだが、英書では、褐色腐朽菌も含んでいる。青色腐朽菌という言葉はみかけない。一般用語としては、fungus、fungicideというようである。

乾性油:ここでいう油とは、サラダ油などと同類で、植物の種や、動物の脂肪など、自然界のものから採れる油脂類をいう。油脂には、放置すると、徐々に固まっていくものがある。これは、空気中の酸素と結合し(実際にはかなり複雑な反応らしいが)固まる。いわゆる乾燥ではないが、あたかも乾燥して固まるように見えるからだろう(そうは見えないが)、この固まる現象を、油の「乾燥」という。固まりやすい、つまり乾燥しやすい油を「乾性油」、ほとんど乾燥しない油を「不乾性油」と呼ぶ。そしてその中間的なものを、「半乾性油」と呼ぶ。乾性油は、大昔から、塗料(のようなもの)のバインダーとして大切なもので、今でも、塗料などの原料として使われている。絵画用で使う油絵具の油も、植物性乾性油である。

パラフィンオイル:パラフィンオイルは、石油系溶剤のパラフィン(脂肪族炭化水素)の分子が大きくなったもので、あくまで溶剤の一種であり、上記にいう、不乾性油ではない。流動パラフィンともいい、化粧品などにも使われる。分子がもっと大きいものは、固体、つまりパラフィンワックスである。

フクレ(blister):表面に膜を作る塗料では、膜の中に水が浸透したり、下地(木材、コンクリートなど)から湿気が出てきた場合、下地と膜の間に水が閉じ込められて、逃げ場がなくなって塗膜が下地より剥離して、浮き上がることがある。この浮き上がった部分を、フクレと呼ぶ。

ハガレ(peel):フクレもハガレの一種といえるが、その他、下地や塗膜の収縮などにより、塗膜が割れたり、剥離して、はがれてくる現象。

顔料体積濃度(PVC):塗料成分を、体積で計算したときの、顔料の比率(%)。乾燥した塗膜の状態での体積比であり、大雑把に言えば、塗膜の構成成分は、顔料と樹脂が大半である。顔料と樹脂の比率を変えると、塗膜の性質が急激に変化する割合があり、これを臨界顔料体積濃度(CPVC、critical pigment volume concentration)という。