塗装方法

デッキ--WRPは、始終屋外にさらされているデッキに適した塗料です。デッキは、頻繁に塗装しなおす必要がありますが、皮膜タイプ塗料のように表面処理に苦労する必要がありません。年ごとの塗り替えは、刷毛、ローラー、たんぽ等で手早くできます。刷毛塗りは、他の塗装方法よりも浸透性がよくなります。留め具周りや木口などの腐朽しやすい場所には、塗料をたくさん塗って下さい。

処理木材--CMなどの水性薬品で加圧処理された木材は、きれいに清掃され、程よく乾燥していれば、WRPを簡単に塗装できます。防腐処理による水分が十分に抜けていない場合には、組立てた後、数日は乾燥させる必要があります。夏季であれば、WRP塗装には、この程度の乾燥期間で十分です。

海洋用途--海洋環境における、ドックやそれに類した構造物では特に、風化や腐朽が起こりやすくなります。WRP処理はこうした環境での木材保護を助けます。

フェンス--デッキと同様に、フェンスも始終風雨にさらされます。多くのフェンスが、風雨にさらされるままになっています。塗装が望ましい場合、WRPや防カビ剤を含む半透明ステインなどの、浸透性塗料を使うべきです。定期的にWRPを塗りなおすことで、風化や腐朽を遅らせ、フェンスの寿命を伸ばすことができます。加えて、WRPは木材の自然に風化した外観を損ないません。

屋根--標準的な建物での屋根材の多くは、複合材やアスファルト屋根材に切りかえられていますが、木製屋根材は、地域によって、また高級住宅などでは今でも広く使われています。屋根材がウェスタンレッドシダーなどの耐久木材の場合には、自然に風化するにまかせることが普通です。気候や風化条件によりますが、木材は、銀色や暗灰色、暗褐色に変化します。しかし、合衆国南部のような温暖で高湿度の気候や、ほとんど日の当たらない屋根などでは、カビ、苔、地衣類が発生することがあります。このような条件では、腐朽も起こりやすくなります。WRPは、自然な外観を保つと同時に、木材を保護します。一番よいのは、組立てる前に屋根材をドブ漬け処理し、裏面や木口に塗料を浸透させることです。屋根材の長さの少なくとも2/3を塗料に浸して塗装し、垂直に立てて乾燥させます。

塗装木材の前処理
新しい木材----単独で使う撥水性塗料(WR)やWRPに比べ、塗装の前処理として使うものの配合では、ワックスなどの撥水剤は少なめになっています。WRPを塗装前処理に使う場合も、自然仕上げにする場合と同じように塗れます。WRPを塗った後は、十分に乾かします。刷毛塗りの場合は、上塗り前に、暖かい日で2日間乾かします。木材を、10秒以上ドブ漬けした場合は、上塗り前に1週間は乾かす必要があります。溶剤が十分に蒸発する時間や、ワックスが十分に浸透するだけの時間をかけなかった場合、上塗り塗料が適性な硬化や結合をしない場合があります。サイディング、木工品、軒先の板などで、接合部がむき出しになっているところは、WRやWRPで処理した後、そしてプライマーを塗る前に、コーキングしておく必要があります。

再塗装
塗装済みの木材にWRやWRPを塗る場合、剥がれかけの塗膜は剥がさなければなりません。そしてWRやWRPを接合部や未塗装部分に塗ります。表面に残った余分なWRPは、ウェスなどで拭き取ります。上塗りを再塗装する前に、暖かい日で3日間乾燥させます。

苔やカビの除去
カビが出ている場合は、市販の洗浄液や塩素系漂白剤水溶液で前処理します。塗装前に1〜2日乾燥させます。

カビの除去
市販の木部用洗浄剤は、カビや他の汚れ落しに効果的です。洗浄液は、液体漂白剤1部に粉石けん少量を、2〜4部の水に溶いて作ることも出来ます。

注意:アンモニアを含む洗剤を使ってはいけません。アンモニアは漂白剤と反応して有毒ガスを発生します。多くの液体洗剤は、塩素系漂白剤と反応する成分を含んでいます。

寿命
WRやWRPの寿命は、屋外木部で1年程度です。しかしながら、デッキなどでのWRPの再塗装はごく簡単です。WRやWRPは、木材の木口によく浸透し、水の浸入を何年にもわたって防ぎます。

WRやWRPによる木工製品の前処理の効果は、屋外曝露試験で確認されています。窓サッシや枠での、WRP処理の有無による違いは、5年の曝露後では顕著でした。窓サッシを、WRPにドブ漬け処理しました。この処理は、ほとんどの木工品メーカーで行われる処理と同じです。WRのみで処理された窓サッシも良好な状態でした。撥水性を特に高くしたWRPで処理した窓サッシの耐久性が最上でした。防腐剤と良好な撥水性の組合せ効果が、長期耐久性をよくするための重要な要素でした。未処理の窓ユニットは著しく腐朽し、実際、曝露6年後にはもう、テストフェンスから落ちてしまいました。



 戻る 


訳注

2/3を浸す:原文そのまま。恐らく、まず2/3を浸して塗装した後、反対側をまた2/3浸して、中央部分に塗り残しがないようにするという意味であろう。

自然仕上げ:WRやWRPは単独で使えば、木材の素材感を生かした仕上げになると上述されていることから、単独使用、つまり上塗りをしない場合のことを言っていると考えられる。

facia:一般には「看板」という訳語しか見られないが、http://www.sciencedrive.com/billt/wright/jacobs2.htmなどを見ると、軒先に沿って垂直方向に施工された幅の狭い板のことである。適当な日本語が不明なので、「軒先の板」とした。

液体洗剤:液体洗剤は、塩素系漂白剤と反応する可能性が高いので、使わないようにする。食器洗浄機の粉石けんが、泡立ちが少なくてよいとされる。