最新のヤニ防止方法

浸透型塗料

現在のところ、浸透型塗料では抽出物による変色を防ぐに充分なものはありません。パラフィンワックスを微細な粒子にして溶剤に分散したものは撥水性がよく、液状の水の吸収を遅らせ抽出物の染み出しも遅らせます。しかし、ワックスは比較的早く劣化するので、一旦撥水性がなくなると抽出物が表面に出てきます。

他には、3〜5パーセントのシリコーンを含んだシリコーン樹脂ベースの撥水塗料があります。この種の塗料は皮膜を作りますが、固形分が少ないのと浸透性がよいために皮膜は見えません。一般にワックスベースの塗料よりも撥水効果は持続しますが、普通はコンクリートやレンガなどに使われる塗料で、塗装も難しいものです。

皮膜型塗料
溶剤系の油性やアルキド樹脂ベースの皮膜型塗料は、水溶性の抽出物を多く含むサイディング用木材に対して、最も効果がある塗料といわれています。水の浸透しにくい塗膜を作るので、水性塗料よりも水が染み込みにくくなります。そして本質的に、抽出物を木部内に閉じ込める効果があります。しかし、塗料を薄めすぎたり塗装不良があったりすると、抽出物による変色が起こります。

水性ヤニ止めプライマーが開発されていますが、これは抽出分が少ない材種や合板サイディング材に効果的です。こうした塗料はVOC(揮発性有機成分)が少ないので、環境に優しい、臭いが少ない、毒性が低い、道具類を水で洗えるなどの利点があります。水性ヤニ止めプライマーの中には、塗膜で障壁を作って水溶性抽出物を木材内部に止めるように作られたものがあります。その他のものは、抽出物をプライマー塗膜内で化学的に結合させて、上塗り塗料にまで染み出さないようにしています。後者の場合は、プライマーはヤニで変色しますが上塗り塗料は変色しません。一般に、ヤニが出る場合はメーカーは、2回塗りをするか溶剤系油性塗料やアルキド・プライマーを勧めています。(ある塗料は、アクリル・エマルジョン・ポリマー添加剤を体積で54%添加しています。) 様々な塗料が開発され試験されました。最近のある研究では、水性塗料配合における、分散剤、増粘剤、顔料、樹脂、添加剤などのヤニ止め性能に対する影響が調べられました。その結果、325湿式粉砕マイカ、活性カルシウム・バリウム燐珪酸塩、そして高分子量低官能疎水性アンモニウム塩分散剤(NH4+酸性共重合体塩)を使用した時に、ヤニ止め効果が改善されることが示されました。また、浸透性(皮膜を作らない)タイプのカチオン系アクリル樹脂塗料もヤニ止め効果を大きく改善したとされています。またこの研究では、試験された市販商品の内で性能がベスト4に入ったものの内、3つは顔料体積濃度(PVC:pigment volume concentration)が低いもの、もう一つのものはカチオン系浸透性樹脂が使われていたことを示しています。

ポリウレタンやアルキド樹脂ワニスは、キッチンや風呂場などの湿度が高くてヤニの出る可能性がある室内には最適の塗料です。節目のヤニについては、専用の節用シーラーが販売されています。ワニスや白着色セラック・ニスなども節目の部分的なヤニ止めに使われます。



 戻る 

シリコーンとシリコン:一般には区別されていないが、塗料やコーキング剤などに使われているものはシリコーン(Silicone)であり、珪素と有機物(炭素、水素、酸素など)の化合物。シリコン(Silicon)は、無機物の珪素そのものを指す。

ヤニ(抽出物)を止める方法に2つあることを述べている。前者は、プライマーが障壁となってヤニが木材内からでてこないようになるタイプで、プライマーにもヤニは染み出さない。後者は、プライマーにはヤニが染み出てくるが、プライマー塗膜の中でこのヤニを化学的に塗膜成分と結合させて、それ以上に染み出さないようにする。従って、後者ではプライマーそのものはヤニで着色したりするが、上塗りまでは出てこないようにしている。

アクリル・エマルジョン・ポリマー添加剤:an acrylic emulsion polymer additive 原文直訳。この文がなぜ挿入されているか不明。水性エマルジョン塗料に体積で54%のアクリル・エマルジョンが入っているのはそれほど珍しいことではないが、この場合はそのアクリル自体にヤニ止め効果があって、ヤニ止め添加剤としても働くということかもしれない。

分散剤:界面活性剤の一種で、下記の顔料を塗料中に均一に分散させる働きをする。
顔料:顔料は塗料に色をつける粉末で、塗料中に微細な粉(数μm程度が多い)として分散されている。
増粘剤:液体の粘度を高くする(上げる)働きをする添加剤。
樹脂:塗料の膜を作ったり添加剤を塗ったものに固定するための固着剤。ポリマーもこの一種。
添加剤:添加剤は、微量の添加で、塗料に機能を与えたり、欠陥を補正する働きをする。防腐剤、消泡剤(泡立ちを抑える)、ハジキ止め、スリップ剤(滑り性を与える)、レベリング剤(塗装面に塗料をきれいに広げる役割)、増粘剤(塗料の粘度=硬さを調整する)、その他、様々なものがある。
  もう少し詳しくはこちらを参照

顔料体積濃度(PVC):塗料成分を、体積で計算したときの、顔料の比率(%)。乾燥した塗膜の状態での体積比であり、大雑把に言えば、塗膜の構成成分は、顔料と樹脂が大半である。顔料と樹脂の比率を変えると、塗膜の性質が急激に変化する割合があり、これを臨界顔料体積濃度(CPVC、critical pigment volume concentration)という。

カチオン:陽イオン、正イオンに同じ。この場合、塗料樹脂が水中で正(プラス)のイオンになっていることを示す。一般の水性塗料は、アニオン(陰イオン=マイナス)系である。

325湿式粉砕マイカ:325は意味不明だが、325メッシュ(篩の目の大きさで粒子の大きさを表すことが多い)のことか?
マイカは雲母のこと。マイカ等の粒子を細かく粉砕する方法には、大きく分けて湿式粉砕と乾式粉砕がある。