対応商品とその効果

試験方法

ヤニに対する塗料耐久性の評価
塗料のヤニ止め性能を評価する試験方法は規格化されていません。しかし、幾つかの方法が塗料メーカーやUSDA森林商品研究所 (USDA Forest Products Laboratory:(FPL)で使われています。その中から幾つかを述べてみます。

塗装初期のヤニに対するプライマーの耐久性評価として使われている方法の一つに、高湿度条件でゆっくり乾燥させるものがあります。以下はその一つです。(2)

シダーまたはレッドウッドでヤニの出そうな板を数枚選びます。色が濃くて、木目に沿って色の濃い線があるので分かります。板を(最低で)6インチ=15cmの試験区域に分けます。各々の試験区域に評価対象のプライマーを、メーカーの推奨塗装量に従って1回塗ります。試験区域の一つには上塗りする塗料を塗ります(訳注:プライマーはここには塗らない)。塗装したら乾燥するまで待ちます。乾燥時間は一定ではありません。観察によると、短時間乾燥(4〜8時間)の方が一晩乾燥させた場合よりもヤニがきつく出ます。(3) 乾燥時間はプライマーがどの程度しっかりした膜になる必要があるかによります。乾燥後、上塗り塗料をメーカーの指定量だけ板全体に塗ります。上塗り塗料は乾燥の遅いものにします。できればグリコールが多く入っているものにします。

上塗り塗料を塗ったらすぐに高湿度試験器に入れ、ゆっくり乾燥させてヤニのシミが出やすい条件にします。試験器がない場合には、約30分乾燥させた後に塗装面を塗れた綿布(寒冷紗:かんれいしゃ)で被います。上塗りは、塗れた布でまた溶け出さない程度に充分に乾かしておく必要があります。試験器内に入れてから、または布で被ってから16時間経ったら、塗装板を乾燥させヤニの出具合を評価します。

長期的なヤニ止め性能は、霧箱(fog box)、フクレ試験器(bilister box)、湿度試験器などの促進試験法を使うことができます。これらの試験では、上塗りした後、24時間乾燥させてから試験します。

霧箱は、一晩スプレーにより水を試験板に噴霧して雨の模擬試験を行います。フクレ試験機は、下地木材が水で飽和したときのヤニに対する抵抗性を試験します。仕組みは、加熱水槽の上に試験パネルを上向きに固定してパネル背面の気温を140F(60゜)、湿度95〜100%とします。試験サンプルは76時間後に評価します。湿度試験器を使った場合は、温度95F(35℃)、湿度100%にして24時間後に評価します。

ウィンスコンシン州マディソンの森林商品研究所は、次に述べるような長期試験により、いくつかの水溶性物質に対するヤニ試験を行いました。(4) 15インチ(37.5cm)のレッドウッドとウェスタン・レッド・シダーのサンプルを5等分の区域に分けます。処理前に、サンプルを湿度30%、気温26.7℃で保管します。処理剤(訳注:ヤニ止めプライマーなど)の濃度を3段階にして、サンプル板の中央区域にそれぞれ塗り、両端の区域は塗らずに残します。白色エマルジョン塗料を塗装間隔を5時間おいて2回塗りし、室温で24時間乾燥させます。塗装サンプルを背面開放の試験枠(ラック)上で、26.7℃、湿度90%で1から3ヶ月放置します。ヤニのシミ具合の評価は、処理部分と未処理部分を目視で比較します。また3刺激値色彩計により、標準紙試験法 TAPPI Method T217, M-48に基づき試験区域の明度を測定する。

他にも高濃度木質抽出物のシミュレーション法が開発されています。例えば、水溶性物質をシダーやレッドウッドのチップから抽出して木パネルに塗る方法があります。試験塗料をその上に塗装し上記のような試験方法で評価します。



2000年には、ASTM(米国材料試験協会)で規格化が進んでいる。

グリコール:グリコール類は乾燥が遅く、かつ水を保持する性質があるので、ヤニが出やすい条件を作る。水性塗料の多くはプロピレングリコールなどを添加して、乾燥性や凍結安定性を調整している。

霧箱(fog box)、フクレ試験器(bilister box)、湿度試験器:正式な日本名は不明なので、それらしく訳した。

明度:原文は"brightness"となっているが、これは明るさ=明度だけでなく、鮮やかさ=彩度も含んだ言葉になる。色彩測定の値では、明度と彩度は分けており、"brightness"といわず、明度=value、彩度=chromaといい、このような測定の場合は明度を尺度に使うのが一般的なので、「明度」と訳している。

TAPPI:紙パルプ技術協会。http://www.tappi.org/ 日本語ページがあります。

 戻る